SSH 2025.09.20

SSHハワイサイエンス研修5

SSHハワイサイエンス研修を実施しました(5日目)

9/18(木)

貴重な経験しかなかったハワイ島を離れオアフ島へ移動しました。

 

午前中はパールハーバーで平和学習を行いました。日本では広島、長崎、沖縄などが被害を受けた地域として取り上げられることが多く、私たちの中学校までにそのような学習を行ってきました。

 

今回はアメリカ側からの視点で戦争について学びました。戦争は人間の都合で起きるのに、自然体形にも大きなダメージを与えてしまいます。Land,Sea,Skyをテーマとする私たちのサイエンス研修においてもやはり考えなければならないことだととらえています。

ここでは戦争のきっかけについても学習しました。本校にはアメリカ出身の先生がおり、今回の研修に同行しています。アメリカの生徒が学ぶアメリカ側からの戦争の見え方についての話を生徒にしました。

 

その後、ハワイにおける本校の連携校であるラドフォード高校へ向かいました。向かうバスの中では、ホームステイにおける会話練習ををペアになって行い、準備万全な状態で訪問しました。

ラドフォード高校とはお互いに行き来する関係で、先日の本校の文化祭にも来校してブースを開いてくれました。

ウェルカムセレモニーでは生徒、先生がハワイの伝統的な歌と踊りを披露してくださいました。自己紹介も含め様々なディスカッションをすることができ、非常に活発な意見交換ができました。

 

その後はホームステイ先にお世話になりました。時間の使い方は様々でしたが、現地でしか調べられない環境や学習についての意見交換などをすることができました。また、ホストファミリーのお母様の誕生日パーティーなどにも参加させてもらうなど、それぞれ充実した時間となりました。バスでの練習の成果も出ているようです。

 

明日はラドフォード高校の生徒とタロ芋畑でサイエンス研修です。ハワイの伝統的な食であるタロ芋をメインとしながら「サイエンス」「食」についても学習します。

 

今回の研修も終わりが近くなってきました。

最後までいろいろなチャレンジをしていきたいと思います。

 

パールハーバーにて。アメリカ出身の教員による話。
ラドフォード高校にて①。グループディスカッションを楽しみました。
ラドフォード高校にて②。グループディスカッションを楽しみました。
ラドフォード高校にて③。グループディスカッションを楽しみました。
ラドフォード高校にて④。グループディスカッションを楽しみました。
全体の場で発表もしました。視点を変えると新たな発見があります。その発見を共有することで、さらに新たなアイデアが生まれることを学びました。
ラドフォード高校の先生の熱い授業を受けることができました。
非常に有意義な時間となりました。温かい雰囲気で交流をすることができました。
ホームステイの様子より①。誕生日パーティーに参加させてもらいました。
ホームステイの様子より②。みなさんフレンドリーです。
ホームステイの様子より③。大きな車でのドライブでした。
ホームステイの様子より④。レストランにて。本当の兄弟みたい。
一覧に戻る