ASPnet 2025.08.26

ASPnet:「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」に参加しました

We attended "Saitama City Stop Bullying! Children's Summit".

2025年7月30日(水)に、さいたま市立大宮国際中等教育学校で行われた「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」に参加しました。

 

【活動内容】

<グループ活動>

・各学校における、いじめ防止に向けた取り組みを発表

・グループの発表を1つの言葉とメッセージにまとめる

<全体会>

・各グループでまとめた言葉とメッセージを発表し共有

・講演会『今、私たちにできることは』藤平敦 教授(日本大学)

 

【講演会を聴いて】

講演会を通して、いじめは多くの人が関わって起こるものだと思いました。誰かが声を上げない限りいじめはより広範囲に広がっていき事態が収まるまでに時間がかかります。また、現在だとSNSを通してありもしない噂が広まりやすかったり、被害者に対する悪口等を平気で書き込むことが出来たり、確かでない情報をたくさんの人に共有して事態をさらに悪化させることも容易に出来たりします。気付いたら自分が加害者や被害者になっていたり、書き込んだことが誰に届いているのか見えないため、自分の言動が誰かを傷つけていることすら気付かなかったりもします。ネットの世界でも同じことが言えるのではないかと思いました。また、いじめられている人に寄り添うことが大切だというお話がありました。そばにいてあげられなくても寄り添う言葉があるだけで救われる人はいると聞いて、いじめを止めるだけでなく被害者の人に寄り添うことも大切だと気づきました。周りの人の変化に早く気づき、声をかけられるように普段から周りが見える人になりたいと思いました。

 

【感想】

いじめ防止の取り組みをすることも大切ですが、生徒全員が気持ち良く学校生活を送る意識を持つことも大切だなと感じました。挨拶や感謝といったことは忘れがちなところもありますが、大切であり大事にしていかなければならないことだと思いました。

高校生になると小・中学校に比べていじめに関する講演会などが少なくなり、いじめに関してあまり意識が向かないようになりますが、高校生は小中学生が起こすいじめと形を変え、新しい形のいじめが生まれてくるのだと感じました。改めていじめと向き合い、いじめをなくす方法を考え続けなければならない大切さを学びました。

いじめとは何か、いじめを受けた人はどんな思いを抱えるのか、被害者だけが嫌な思いをするのか、いじめをなくすにはどうすれば良いのか、他にも考えなければならないことがたくさんあります。いじめは年齢を問いません。関係ない人なんていません。みんなが安心して暮らすことができるよう、みんなでいじめと向き合い考えていきましょう。

 

生徒会執行部 2年 冨木 茜

 

On Wednesday, July 30, 2025, we attended “Saitama City Stop Bullying! Children’s Summit” at Saitama Municipal Omiya International Secondary School in Saitama City.

 

【Activities】

<Group activities>

・Presentations on anti-bullying efforts at each school

・Combine the group presentations into a single word and message.

<Plenary session>

・Each group presented and shared their messages.

・Lecture “What we can do now” by Prof. Atsushi Fujihira (Nihon University)

 

【Impressions of the lecture】

After listening to the lecture, I realized that bullying occurs when many people are involved.

Through the lecture, I realized that bullying occurs when many people are involved. Unless someone speaks up, bullying will spread far and wide, and it will take time before the situation is resolved. In addition, nowadays, it is easy for rumors to spread through social networking services, and it is also easy to post bad words about the victim without hesitation, or to make the situation worse by sharing inaccurate information with many people. It is easy to become the perpetrator or the victim, or even to be unaware that your words or actions are hurting someone else because you cannot see who is receiving what you write. I thought the same could be said of the online world. He also mentioned that it is important to be close to those who are being bullied. I realized that it is important not only to stop bullying but also to be there for the victims. I would like to become a person who can see what is going on around me so that I can quickly notice changes in the people around me and call out to them.

 

【Impressions of the summit】

I felt that while it is important to take anti-bullying measures, it is also important for all students to be aware of how to lead a pleasant school life. It is easy to forget things like greetings and gratitude, but I felt that these are important and must be cherished.

However, I felt that high school students are likely to experience a new form of bullying that is different from the bullying that elementary and junior high school students experience. Once again, I learned the importance of facing bullying and continuing to think about ways to eliminate it.

There are many other things to consider: what bullying is, what the bully feels, whether only the victim feels bad, and what can be done to eliminate bullying. Bullying can happen at any age. No one is uninvolved. Let us all face and think about bullying so that everyone can live in peace.

 

That’s all, thank you.

 

Student Council, 2nd grade student, Akane Fuki

 

 

 

一覧に戻る